ウェルビーイングとは
「ウェルビーイング」(well-being)とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い言葉です。
世界保健機関(WHO)憲章の前文では、「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあることをいいます(日本WHO協会:訳)」とされています。
「ウェルビーイング」(well-being)とは、心身ともに良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」とも翻訳されます。
世界的に実行されている調査から、幸福度が高い従業員は、組織において良い影響をもたらすことがわかっています。
また、個人では人生において前向きで、日々活力で満たされ、自分が幸せだと感じることで家族や周囲の人にも良い影響をもたらすことがわかっています。健康経営の分野においても強い繋がりがあります。
ただ、ウェルビーイングには定訳がなく、国際的に著名な心理学者マーティン・セリグマン博士によると厳密には、ウェルビーイングとは「構成概念」だそうです。
ウェルビーイングは、それ自体が実存することはなく後述する五つの要素を測定することによって表すことができます。
「構成概念」の意味を理解する為に、例として上げます。気象学の「天気」を例にして考えてみましょう。
天気はそれ自体、自ずと実存するものではありません。天気には気温、湿度、風速、気圧などの測定可能な要素が関係しており、これらの各要素を測定することによってのみ、全体像を把握することができます。
ウェルビーイングも天気と同様に、単体では表現することはできず、紐づいている要素の値を測定することで測定します。
ウェルネスとウェルビーイングの違い
「ウェルネス(wellness)」が「身体的・精神的な健康」と定義されることに対して、「ウェルビーイング」は、周囲との良好な関係性や、仕事に対する満足感、そして仕事以外の生活の充実といった「社会的に良好な状態」を含んでいます。
つまりメンタルヘルス対策や健康経営のような企業における身体的・精神的な健康を目指す概念をも含めた、より大きな概念です。
働き方改革の推進や多様性の容認といった新しい価値観が求められるにつれて、企業はそれぞれの従業員の立場への配慮や尊重が必要になってきました。
また生産年齢人口の減少にともない、従業員が良好な状態で働き続けられるための取り組みも求められています。
こうした流れの中で、ビジネスの世界でもウェルビーイングが着目されるようになりました。
ウェルフェアとウェルビーイングの違い
ウェルビーイングと似た言葉にウェルフェア(welfare)がありますが、似ているようで異なります。
ウェルフェアは「福祉」と翻訳されることもありますが、主に「福利厚生」として認識されています。
福利厚生は給与以外で従業員や家族に提供される制度や仕組みのことで、社会保険などの法定福利厚生と、家賃補助や社員食堂といった法定外福利厚生があり、「ウェルフェアサービス」などと呼ばれることもあります。
どちらも従業員や家族の健康、働きがいを向上させるものではありますが、ウェルフェアがどちらかというと「手段」なのに対して、ウェルビーイングは「目的」となります。
ウェルビーイングを実現させるために、さまざまなウェルフェアサービスがあると考えてよいでしょう。
個人で考えるウェルビーイング
ウェルビーイングと聞くと、ウェルビーイング経営等企業や団体のイメージが多いですが、深堀していくと個人の考え方に、重要な側面があることが分かります。
小さいお子様からご年配の方まで。未就学児から主婦層、お仕事をリタイアされた方まで必要な概念になります。
私たちが幸福度を高める為に、どのような側面があるのかを把握し、改善の余地があるならばそれに向けてどう実行していくのかが大切になってきます。
そこで大きく分けて5つのカテゴリーに分類しました。
アメリカに本社を置く世論調査企業のギャラップ社は世界150カ国における調査の結果、PERMAとは異なるウェルビーイングの5つの要素を導き出しました。
その内容は以下の通りです。
(キャリア ウェルビーイング)
キャリアのウェルビーイング。ここでいうキャリアとは生計を立てるための仕事だけに限らず奉仕活動、育児、勉強など「一日の大半を費やしていること」を指します。
(ソーシャル ウェルビーイング)
人間関係のウェルビーイング。信頼と愛情でつながっている人間関係を持っているかどうかを指します。
(フィナンシャル ウェルビーイング)
経済的なウェルビーイング。安心して満足するような生活ができるよう資産をきちんと管理運用できているかです。
(フィジカル ウェルビーイング)
身体的なウェルビーイング。自分がしたいと思ったことやするべきことを不自由なくこなすエネルギーがある健康状態が望ましいです。
(コミュニティ ウェルビーイング)
地域社会でのウェルビーイング。地域のコミュニティと深くかかわっていて、つながっている感覚があるかどうかです。